芦屋・医療と環境デザイン会議AMEDC
主旨
西洋医学と東洋医学の臨床医として、長い間患者様と向き合ってきました。ここ数年、はアレルギーをはじめとする免疫疾患やメンタル疾患・難病の患者様が急増しています。日々、診察室で患者様と向き合う中、従来の臨床医学では解決できない(何か)が原因としてあるのでは?と疑問に感じアレルギー疾患や糖尿病の患者様の食事療法にも取り組んできました。
また、様々な分野の有識者にお会いし、幅広く見解を伺ううちに、(生活環境にも原因があるのでは?)という考えにたどりつきました。この会議は今までの医学の概念を超えて、様々な分野から病気の原因や予防法、治療法を検討する場として開催します。さらには(人間の生きる環境)にまで範囲を広げ、今後の高齢化社会に向けて、健康な心と体を維持する予防法、健康維持法・病状の治癒法・良好な安定法などについて今までの既成概念を超えて、多角的に検討する場とします。
また、東洋医学・西洋医学・統合医学・自然療法・食事療法・振動医学など多様な医学療法の実践の場としても活動します。
活動対象とする環境の病因要素
- ①電磁波の影響・・・携帯電話・高圧電線・地場異常など
- ②金属による汚染・・生活環境内の金属・体内の金属・歯科治療・その他
- ③化学物質・・・・・建築用建材・塗料・接着剤・農薬・殺虫剤・洗剤・食品添加物など
- ④潜在的感染・・・・通常の生活環境に存在するカビ・ダニ・細菌・ウイルス・寄生虫など
- ⑤精神的要因・・・・トラウマ や 長期の潜在的ストレス・強いショックなど
活動内容
-
2017-04-17
-
2016-11-24
-
2016-08-24
AMEDC vol.2
先日、福島県に天然ミネラルの効用を確かめに行ってきました。
数千万年前の地殻変動によって埋没した動植物ミネラル化石を含む土を採取して色々な用途に加工している会社です。
この土地は周りが凶作でも稲が実り、山に食べ物がない年は鹿や猪、クマなどがこの土を群がって食べていたそうです。
水質改善・整腸作用・健康水・動物飼料・化粧品…など様々な分野で実績があるとのことで、アトピーや体内浄化に効果があるかも?と興味をそそられました。
とりあえず、その土を私自身、食べてみることにしました。
2週間ほど経ちますが、体調が良くなった気がします。
今後は知り合いの農家さんにお願いして植物生育・土壌改良の効果を実験して頂く計画です。
-
2016-06-21
AMEDC vol.1
長年医療に従事し、西洋医学だけでは解決しないことに気がつき、まずは、東洋医学、漢方。そして食事療法の大切さに気づき、糖質制限やマクロビなど、自分自身で試してきました。
ここ数年は、食事だけでなく、住環境の人体や心への影響にも気づかされ(医療と環境デザイン会議)を主催しています。
先日「神様が宿る家」の 著者・澤田升男氏にお会いする機会を頂きました。
じっくりお話をさせて頂き、大変共感をおぼえました。
人の体に良い住まいとは何か?を真摯に追求し、世界中に壁や床・塗料などの素材を求め、住環境を良くすることで体や心を整える空間を実現しようとされています。
少ない費用で実現できるよう配慮したご提案スタイルにも共感できました。